脂質異常症
脂質異常症(ししついじょうしょう)は、血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪など)の値が正常範囲を外れて高くなったり、逆に低くなったりする状態を指します。
脂質は体にとって重要なエネルギー源や細胞膜の成分ですが、過剰に増えると血管に悪影響を与えるため、健康リスクが高まります。
主な脂質の種類
1.LDLコレステロール(悪玉コレステロール)
血管の壁にコレステロールを溜め、動脈硬化の原因となります。
これが多すぎると血管が狭くなり(動脈硬化)、狭心症・心筋梗塞や脳梗塞のリスクが増加します。
2.HDLコレステロール(善玉コレステロール)
余分なコレステロールを回収し、肝臓に戻す役割を持っています。
HDLコレステロールが少ないと、コレステロールが血管に溜まりやすくなり、動脈硬化が起こりやすくなります。
3.中性脂肪
エネルギーの貯蔵形態の一つです。
食べ過ぎ・飲酒や運動不足によって増えることが多く、これも血管に悪影響を及ぼします。
脂質異常症の原因
脂質異常症は、遺伝的な要因や生活習慣によって引き起こされます。主な原因は次の通りです。
高カロリー・高脂肪の食事
脂っこい食べ物や甘いものの過剰摂取が影響します。
運動不足
体を動かさないことで脂肪の代謝が低下します。
過度なアルコール摂取
中性脂肪が増加する原因となります。
喫煙
HDLコレステロールが減少します。
遺伝
家族に脂質異常症の人がいると、遺伝的にリスクが高まることがあります。
健康への影響
脂質異常症が続くと、血管にコレステロールが溜まり、動脈硬化を引き起こします。動脈硬化が進むと、心臓の血管が詰まって心筋梗塞や、脳の血管が詰まって脳梗塞になるリスクが高まります。
また、脂肪肝や膵炎などの病気の原因にもなりえます。
治療と予防
食事改善
野菜や果物、魚を多く摂り、脂肪や砂糖の摂取を控えることが大切です。
運動
適度な有酸素運動(ウォーキングやジョギング)が脂質の代謝を改善します。
禁煙・節酒
喫煙や過度なアルコール摂取を控えることで、コレステロールや中性脂肪の改善が期待できます。
薬物療法
食事や運動で改善が難しい場合、動脈硬化のリスクが高いか低いかを判断してから(他に合併する病気などを勘案して)、LDLコレステロールを下げる薬を使用します。
脂質異常症は自覚症状が少なく、検査を受けなければ気づかないことも多いです。
定期的な健康診断でチェックし、早期に対策を取ることが重要です。