メニュー

狭心症・心筋梗塞

心臓病の中でも、狭心症と心筋梗塞は特に重要な病気です。
これらはどちらも心臓の冠動脈に関連する疾患ですが、症状や治療方法に違いがあります。

狭心症とは

狭心症は、心臓の筋肉に酸素を供給する冠動脈が狭くなり、一時的に血流が不足することで起こります。
胸の中央部分から胸全体に締め付けられるような痛みや圧迫感が生じます。
症状は数分から数十分続き、安静にするか、ニトログリセリンなどの薬で改善します。

主な原因

動脈硬化

冠動脈の内壁にコレステロールが蓄積し、冠動脈が狭くなるためです。

血管の痙攣

冠動脈が一時的に収縮して血流が減ることがあります。
安静時(特に明け方~朝)に生じる特徴があります。

症状

  • 胸の中央部分に感じる痛みや圧迫感
  • 息切れ
  • 冷や汗

心筋梗塞とは

心筋梗塞は、冠動脈が完全に詰まることで心筋への血流が止まり、その部分の心筋が壊死する状態を指します。
これは緊急事態であり、迅速な治療が必要です。
心筋梗塞の痛みは狭心症と似ていますが、より強く、長時間続きます。また、安静にしても改善しません。

主な原因

動脈硬化

狭心症と同様に、冠動脈が動脈硬化(コレステロールの蓄積)で狭くなり、最終的に血栓が形成されて完全に詰まります。

症状

  • 激しい胸痛
  • 息切れ
  • 冷や汗
  • 吐き気
  • 意識の混濁

診断と治療

診断
心電図(ECG)

心臓の電気活動を記録し、異常を確認します。

血液検査

心筋細胞が壊れると血中に特定の酵素が放出されるため、これを測定します。

冠動脈造影

カテーテルを使って冠動脈の状態を詳しく調べます。

治療
薬物療法

狭心症にはニトログリセリン、βブロッカー、カルシウム拮抗薬などが使われます。
心筋梗塞の場合、血栓を溶かす薬や抗凝固薬が投与されます。

冠動脈バイパス手術

詰まった冠動脈を迂回する新しい血流路を作る手術です。

冠動脈ステント留置術

カテーテルを使って詰まった冠動脈にステント(金属製のチューブ)を挿入し、血流を改善します。

再発予防(二次予防)

心筋梗塞の再発を防ぐ事が重要です。高血圧症、脂質異常症、糖尿病の治療に加えて、再発予防のための抗血小板剤や心臓の働きによっては利尿剤などの心不全の治療を継続します。

予防

心筋梗塞は命に関わる病気ですが、早期発見と適切な治療により、健康な生活を続けることが可能です。
また高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの治療を継続することにより動脈硬化を防ぎ、狭心症や心筋梗塞を予防することができます。
定期的な健康チェックと健康的な生活習慣を心がけましょう。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME