メニュー

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている間に呼吸が何度も止まってしまう病気です。
医学的には、10秒以上の呼吸停止を無呼吸といい、1時間あたり5回以上無呼吸や呼吸が浅くなる状態が続くと、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。
主な原因として、寝ているときに舌や軟口蓋が気道をふさいでしまい、呼吸が妨げられてしまいます。

症状

いびき

大きな音がするいびきをかきます。

日中の眠気

十分な睡眠を取っているはずなのに、日中に強い眠気を感じます。

集中力の低下

仕事や勉強に集中できず、ミスが増えることがあります。

頭痛

朝起きたときに頭痛を感じることがあります。

高血圧

高血圧になるリスクが高まります。

心疾患

心臓病や脳卒中などのリスクも高まります。

睡眠時無呼吸症候群が放置されるとどうなるの?

睡眠時無呼吸症候群を放置すると、生活の質が大きく低下するだけでなく、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。

生活習慣病

高血圧、糖尿病、脂質異常症などのリスクが高まるとされています。

心血管疾患

心臓病や脳卒中などのリスクが高まります。

診断と治療

睡眠時無呼吸症候群かどうかを診断するためには、睡眠ポリグラフ検査という検査を受ける必要があります。
この検査では、寝ている間の呼吸の状態や脳波、心電図などを測定します。
自宅で検査を受ける事が可能です。

治療法としては、CPAP療法と呼ばれる、鼻マスクを通して空気を送り込み、気道を広げる治療法が一般的です。
その他にも、マウスピース療法や手術療法などがあります。

予防

体重の管理

肥満は睡眠時無呼吸症候群のリスクを高めるため、減量を行い、適正体重を維持することが大切です。

アルコールの控える

アルコールは呼吸を抑制するため、寝る前の飲酒は控えましょう。

横向きで寝る

仰向けで寝ると舌が気道をふさぎやすいため、横向きで寝るようにしましょう。

禁煙

喫煙は気道の炎症を引き起こし、睡眠時無呼吸症候群を悪化させる可能性があります。

まとめ

睡眠時無呼吸症候群は、放置すると様々な健康問題を引き起こす可能性のある病気です。
もし、いびきがひどい、日中に強い眠気を感じるなどの症状がある場合は、一度医療機関を受診することをおすすめします。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME