心臓弁膜症
心臓弁膜症(しんぞうべんまくしょう)は、心臓の弁が正常に機能しなくなる疾患です。
心臓には四つの弁(僧帽弁、三尖弁、大動脈弁、肺動脈弁)があり、これらの弁が正しく開閉しないことで血流が妨げられ、心臓に負担がかかります。
主な種類
狭窄症
弁が硬くなり、完全に開かなくなるため、血液が正常に流れなくなります。
現在、高齢化により大動脈弁狭窄症が増加しています。
閉鎖不全症(逆流症)
弁が完全に閉じなくなり、血液が逆流する状態です。
主な症状
息切れ
特に運動時や横になったときに感じやすいです。
疲れやすさ
軽い運動でも疲労感を感じます。
動悸
心臓が速く、不規則に鼓動する感覚があります。
胸の痛み
胸に痛みや圧迫感を感じることがあります。
むくみ
足や足首にむくみが生じやすくなります。
原因
心臓弁膜症の原因は多岐にわたりますが、以下が主な要因です。
加齢
年齢とともに弁が硬化しやすくなります。
先天性心疾患
生まれつき心臓の弁に異常がある場合です。
稀な原因
リウマチ熱や感染性心内膜炎により弁が損傷を受けることがあります。
診断
聴診
聴診器を使って心臓の音を確認し、異常な音(雑音)がないかを調べます。
聴診で弁膜症の診断や重症度の把握が可能です。
心エコー検査
超音波を使って弁膜症の診断や経過観察を行います。
心電図
心臓の電気的活動を記録し、不整脈の有無を確認します。
胸部X線
心臓の大きさを確認し、心不全の有無を確認します。
治療
薬物療法
症状を緩和するために利尿剤や血管拡張薬を内服し、必要なら抗凝固薬で脳梗塞の予防を行います。
カテーテル治療
バルーンを使って狭くなった弁を広げる形成術や人工弁に置き換えたり、逆流を減らすためにクリップを留置する治療があります。
手術
重度の場合、損傷した弁を修復する「弁形成術」や、新しい弁に置き換える「弁置換術」が行われます。
予防と管理
定期的な健康診断
早期発見と早期治療が重要です。
定期的に心臓の検査を受けることが推奨されます。
健康的な生活習慣
バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙を心がけます。
感染症予防
感染性心内膜炎を予防するため、歯科治療の前に抗生物質を服用することがある場合があります。
心臓弁膜症は早期発見と適切な治療により、症状を管理し、生活の質を向上させることが可能です。
症状に気付いたら、早めに医師の診察を受けるようにしましょう。