失神
失神(気絶)とは
失神とは突然起こる、短い時間の意識の消失を指します。短時間とはいえ、脳全体に血液が行かなくなった状態により意識がなくなり、その結果、姿勢を保持できなくなった状態の事をさします。意識は自然に完全に回復します。原因として、色々な理由が考えられます。自律神経のバランスの乱れ(神経調節性失神)が原因である事が最多ですが、他にも種々の病気が原因となり得ます。
一般的な原因としては
1)強い感情(恐怖、強い痛み、血を見るなど極めて残酷な場面)
強い感情や痛みが迷走神経を刺激した結果、血管が拡張するために、心臓に戻る血液量が減ったり、脈が遅くなって失神を起こします。(血管迷走神経性失神、神経調整性失神、神経心原性失神と呼ばれます(朝礼で“貧血”を起こして倒れることをイメージして下さい。)。
2)せき、排尿や排便の際の強いいきみ
強いせきやいきみによって胸の中の圧力が高まり、上記の迷走神経が活性化しるとともに、圧力によって心臓へ戻る血液量が減少することにより失神を起こします。
3)長時間の起立や突然立ち上がる動作
長時間立ったままでいたり、急に立ち上がった時は、脚に血液がたまったり、脚の筋肉の動きが不十分になることで、血圧が低下して失神を起こします。
本来は、素早く心拍数が上昇、血管が収縮して血圧を維持しようとしますが、体の反応が少し遅くれた際に失神を起こします(大部分の人は、立ちくらみを経験されたことがあると思います。)
年齢とともに、この血圧を維持する反応が遅れてしまうことで失神しやすくなります。
4)特定の薬物の内服や注射
特定の薬剤が、上記の反応を妨げるため失神をおこすことがあります。
また、糖尿病のためインスリンの自己注射を行っている場合に、低血糖を起こすと失神することがあります。
5)心臓の病気
- 不整脈:脈が非常に遅くなる不整脈や非常に速くなる不整脈は失神をおこします。
- 心筋梗塞、心筋炎:心筋梗塞を起こした時に、血圧が非常に低下したり、重篤な不整脈を合併したときに失神を起こすことがあります。
- 弁膜症:弁膜症のなかでも重症の大動脈弁狭窄症が失神をおこすことがあります。
注意すべき失神としては、
運動中の失神
短期間で数回の失神
前兆のない突然の失神
胸の痛み、動悸、息切れなどが失神の前または後ろにみられる場合
高齢者
原因不明の突然死、運動中の失神、原因不明の失神またはけいれんを繰り返す発作が家族内にみられる場合
などがあります。
脳卒中による失神の原因となる場合は意外と少なく、失神よりも回復しない意識障害を起こします。
聴診による弁膜症の確認や心電図検査が、失神の原因の診断に役に立つことがあります。失神した際、まずは循環器内科を受診して下さい。